忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/03

団内研修会【2024.07.07】

吹田9団の中で定期的に行われる指導者向け研修会が行われました。いつも大変お世話になっている『わくわくの郷』にて。横でBS隊が流しそうめんをするために竹割りしてましたね。
団内の指導者会議で、今回の研修会内容をどうするかという話し合いがありました。
ビーバースカウト(小1~小2)やカブスカウト(小3~小5)の指導者から、野外炊飯のやり方に自信がなく、『羽釜での御飯の炊き方』『飯盒炊飯の方法』を学びたいとの声がありましたので、それに応えるべくVS隊(高校生)2名が研修会で講義を行うこととなりました。
参加指導者は、団委員3名、BVS3名、CS6名、VS2名 計14名

研修会での内容は以下の通りで行いました。
 ・薪の種類や着火方法について
 ・斧・ナタ・ナイフの扱い方と安全についての講義と実践
   クサビでの薪割にも初挑戦しました。簡単で安全でしたよ。
 ・カマドにおける薪の組み方、火のつけ方についての講義と実践
 ・羽釜や飯盒での御飯の炊き方(米のはかり方・水の量・火加減について)
 ・子供達への指導についての注意事項(衣服・保護具・刃物などの注意項目)
 ・質疑
VSスカウトの講義については、スカウト自身が長年行ってきた御得意の火起こしと飯盒炊飯ですので、しっかりと自信をもって講義・実演をしてくれました。

最後に参加者全員で炊き立て御飯とスープカレーをおいしくいただきました。
30℃超えの暑い中のカレー、献立考えた私は反省反省。横でBS隊は涼しそうに流しそうめんをチュールチュル(泣)
参考:スープカレーはコンソメでも味付けをするため、カレールーが少なくて大丈夫なんです。
水っぽいカレーができてしまったときの応急措置として覚えておこう!

受講している大人の指導者たちは「大変よく理解できた」と言っていただきました。
たしかに私よりちゃんと講義できていたような・・・

指導してくれたVSスカウトは、自分自身でできることを他人に教えることの難しさや、講義するためには緻密な準備が必要なこと、自身が本当に理解していなければ他人に伝えられないことなどを学んでくれたと思います。

研修会の最後に、現場で活躍中の指導者が多数参加いただいてましたので、季節は夏となり屋外での活動が活発となることから、野外活動における熱中症・食中毒・虫刺され・水難事故等についての講義も行いました。みなさん 安全対策をしっかりとお願いしますね。

次回は違うテーマでVSスカウトが指導する機会ができればと思っています。
私の希望はInstagramでの投稿方法かな(笑)

スカウトは誠実である
そなえよつねに
                                       弥栄

PR

2024/07/07 活動アルバム Comment(0)

COMMENT

COMMENT FORM

NAME
MAIL
WEB
TITLE
COMMENT
PASSWORD

リンク
 
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新コメント
 
[11/03 Kazubo]
 
 
最新記事
 
(09/15)
(08/27)
(07/28)
(07/07)
(06/16)
 
 
プロフィール
 
HN:
吹田第9団:篠原克明
性別:
男性
自己紹介:
Web掲載責任者氏名:利齋俊彦

所属:日本ボーイスカウト吹田第9団
 
 
バーコード
 
 
 
ブログ内検索
 
 
 
カウンター