[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月14日~15日はVS隊活動で、兵庫県家島諸島へと向かった。
VS/RS合同 夏合宿という活動名ですが、ただのマリンスポーツ三昧です。
1日目、吹田市千里山より電車とバスを乗り継ぎ姫路港まで移動。そこから船を乗り継いで家島諸島にある西島まで移動します。船で潮風を全身に受けると気分もアゲアゲになりますね。
島に到着後、軽く山間をハイキングして宿泊地『いえしま自然体験センター』に到着。
海がとてもきれいな場所で、プライベートビーチ的な場所です。天気もたいへんすばらしい。
気温も30℃オーバー。熱中症に気を付けなければ。
開所式のセレモニーを行い、さっそく着替えて海へ!
一人1艇ずつのシーカヤックで海上散策。天気が良すぎて暑かった!
あまりに暑すぎたので海水浴タイムへ。安全重視で全員ライフジャケット着用で海へ。
海中には魚や貝がたくさんいて、スカウトはなんとか海中へ潜ろうと必死に試みるのですが、ライフジャケットの浮力には勝てませんでしたね(笑)
海水浴の後は、夕食の魚をGETするための魚釣りタイム。魚釣り専門のVS副長指導の下、糸を垂らしますが、小さいフグばかりが釣れました。それでも食べれる魚を4~5匹釣りあげたので今夜の夕食へ。私、立派なカワハギを釣りあげましたよ(自慢自慢)
夕食は手羽元を使ったバッファローチキンと先程釣りあげた魚たちのフライを調理。RS隊長持参のブラックペッパーをたっぷりかけていただきました。塩コショウ効きすぎでしたが、とても美味しかったです!
夜は夕食と入浴を済ませてVS会議の時間。
24年度前期の振り返りと後期への展望を話し合いました。進歩進級をがんばろうな。
翌日のイカダに掲げる旗をつくりました。『Team僕ら』を掲げるようです。
2日目は朝食とセレモニーのあと、イカダ作りを行いました。ロープを使って10本の竹を組み合わせ、ウキ10個取り付けていきます。本来なら組み上げるのに2時間以上は掛かる作業らしいのですが、さすがは熟練ボーイスカウト。約30分で組みあげてしまいました。角縛りができるかどうかがカギとなるようです。そして前夜に作った『Team僕ら』の旗を取り付けて完成!出航!
TVで放映されている『脱出島』のリアル版。VS/RS/指導者全員で乗ることのできる大きさで、オール片手に出航です。なかなか進まないものでしたね。人力でというより、潮に流されて沖へ進んでいたような感じです。
途中、海に落ちてみたり、寝そべってみたり、写真撮影したり、立ち上がって船頭風に漕いでみたりとても楽しい時間を過ごしました。
イカダのあとはまだ海が名残惜しいので、残り時間いっぱいまで海水浴を楽しみました。
スカウト達による『隊長を沖へ取り残し作戦』を実施。私への態度はコレか!
最後に家島の海に感謝を込めて、スカウト大好き『フルーツポンチ』で締めくくりました。
フルーツポンチは、フルーツ缶詰の甘い汁を全て使いますか? ⇦ 甘すぎです!
参加スカウトが少なかったのはとても残念ですが、季節最後の夏をみんなで満喫できたのではないでしょうか。
VSスカウトとしての活動もしっかり盛り込んでありますよ。
・安全対策(地震や津波対応・急病対応・食中毒や熱中症対策・クラゲ処置など)
・VS会議の充実 ・吹田9VSのシンボル作り ・高度な野外料理 など
・今回の活動をVSスカウト自身で吹田9団Instagramに投稿してもらいます(隼挑戦項目)
ボーイスカウト活動の楽しさが多くの方に伝わればいいなと思います。
また来年も行きませんか?!
―スカウトは快活である―
~私の独り言の巻~
昔から思っていたことがあるんです。
カブスカウトには進級制度として、カブスカウトになる前には「りす」、1年目には「うさぎ」、2年目には「しか」、最年長の「くま」、ボーイスカウトに上進する前には「月の輪」と動物が出てきますよね。ちなみになぜこの動物たちなのか意味を御存じですか。話すと長いので、また次回の話題にしますね。写真はウルフ・カブ、すなわちオオカミ。分類としたら「りす」スカウトにあたるのでしょうか。
デンリーダーやデンコーチなどの名にある「デン」は小動物の巣を表していることをご存じですか。巣にいる仲間のリーダーやコーチという意味です。
私の時代には、「デンダッド」「デンマザー」「デンチーフ(今のデンコーチ)」でした。
各組にはお父さんリーダー、お母さんリーダー、パイセンお兄ちゃんがいたんですよね。
当時のデンの皆さま、ご指導いただきありがとうございました(礼)
ボーイスカウト隊になると班の名前を動物名にすることが多いんです。班のシンボルであり特徴や鳴き声を表すためものだったからです。
ちなみに私がボーイスカウトだった時(約35年前)に所属していた班は、「サメ班」。当時、吹田9団BS隊には「ウマ班」「ワシ班」「ハト班」「ウシ班」と4つの班がありました。私がBS隊に上進した時には、ベビーブーム世代のためスカウト人数が多くなりすぎて、新たにもう一つの班が誕生しました。それが「サメ班」。当時、映画の「ジョーズ」が流行っていたからサメ。ちなみに班コールは「ジョーズのテーマ」でした。鳴き声ちゃうし! 怖いやろ!(笑)
ここでようやく本題「どうしてシニアスカウト隊(今のベンチャースカウト隊)やローバー隊には動物が出てこないのか」とずっと思っていました。
団によっては、「シロクマ隊」や「フライングイーグル」「キングギドラ隊」など掲げる隊はあります。ありました。班別章を付けている隊もあります。でも正式ではないんです。班別章や隊章としては規定にはないので付けれないのですから。
私がRS隊在籍時にはキングギドラに対抗して「ガメラ隊」として活動していました。
「ガメラ」が動物かと言うと微妙ですが、動物名の流れを継続したいと思ってきました。
ベンチャースカウトになると班としての活動がなくなり、個人や任意のグループでの活動となります。そこで吹田9団VS隊メンバーを結束させるシンボル的なものが欲しいとずっと思っていました。
ボーイ隊には班のシンボル「班別章」が、ローバー隊には自由にデザインできる「ローバー隊所属章」があり、右袖に堂々とつけることができます。
なぜベンチャー隊にだけないのでしょう? なぜだ!
隊旗は「隊スカウトの名誉」のシンボルです。
ベンチャー認識章は、ベンチャースカウトである証です。
俺たち吹田9団VS隊の仲間だって証が無いんです。無いなら自分たちのシンボルを作ろうか!!
スカウトは友情にあつい
ベンチャー隊プログラムのひとつ、『みしま地区スカウトフォーラム』に参加しました。
みしま地区で活動する同年代の仲間との活動。
吹田9団からは3名のベンチャースカウトが参加しました。
スカウトフォーラムとは、スカウト運動の原点である「スカウトたちの声に耳を傾け、その意見をスカウト運動に反映させていくこと」を実践し、「青少年の意思決定への参画」をより推進していくことを願う活動です。スカウトたちは、全国共通のテーマについて、自分たちの意見を述べ合い討議を行います。
今年のテーマは『高校生年代×地域社会 〜私たちだからできること〜』
大人でも関わりが薄い地域社会。高校生がどう考えるのか、大変楽しみです。
事前に吹田9団VS隊内で議論した内容を、共に活動するみしま地区のスカウト達の前で発表します。
各隊から出た意見を集約してさらに吟味し、みしま地区VSスカウトの意思としてまとめ上げていきます。
地区ベンチャーとして一つにまとまったものを次は大阪連盟フォーラムへ持って行きます。
みしま地区としての採択内容は、
ー地域の交流を増やし、地域に対する理解を深め一体感を持つー
今回の参加スカウトから地区代表として4名が選ばれ、そのうち吹田9団からは1名が選ばれ次のステージの大阪連盟フォーラムへ地区ベンチャーとしての意見を持って行きます。
今年は全国フォーラムも行われます。全国フォーラムは兵庫県で行われるので、ここから近いから是非行ってほしいな。
一般の子供達と共に地域の寺院や避難場所などをめぐる地域清掃とオリエンテーリングの混合イベントを行い地域の知識を知るとともにボーイスカウトを認知してもらうとのこと。
どうすれば地域社会と一緒に活動ができるのか、どうすればスカウト仲間を増やすことができるのかを真剣に考えていました。
VSスカウトが本気でボーイスカウト活動について考えたとき、素晴らしい意見がたくさん出てきます。大人の指導者にもぜひ見てほしい。団会議等で議題に上がっている内容とほぼ同じテーマで、それを高校生の目線で議論しています。
指導者として、高校生スカウト達の力にとても驚かされ、ノートへしっかりメモさせてもらいましたよ。
吹田9団の中で定期的に行われる指導者向け研修会が行われました。いつも大変お世話になっている『わくわくの郷』にて。横でBS隊が流しそうめんをするために竹割りしてましたね。
団内の指導者会議で、今回の研修会内容をどうするかという話し合いがありました。
ビーバースカウト(小1~小2)やカブスカウト(小3~小5)の指導者から、野外炊飯のやり方に自信がなく、『羽釜での御飯の炊き方』『飯盒炊飯の方法』を学びたいとの声がありましたので、それに応えるべくVS隊(高校生)2名が研修会で講義を行うこととなりました。
参加指導者は、団委員3名、BVS3名、CS6名、VS2名 計14名
研修会での内容は以下の通りで行いました。
・薪の種類や着火方法について
・斧・ナタ・ナイフの扱い方と安全についての講義と実践
クサビでの薪割にも初挑戦しました。簡単で安全でしたよ。
・カマドにおける薪の組み方、火のつけ方についての講義と実践
・羽釜や飯盒での御飯の炊き方(米のはかり方・水の量・火加減について)
・子供達への指導についての注意事項(衣服・保護具・刃物などの注意項目)
・質疑
VSスカウトの講義については、スカウト自身が長年行ってきた御得意の火起こしと飯盒炊飯ですので、しっかりと自信をもって講義・実演をしてくれました。
最後に参加者全員で炊き立て御飯とスープカレーをおいしくいただきました。
30℃超えの暑い中のカレー、献立考えた私は反省反省。横でBS隊は涼しそうに流しそうめんをチュールチュル(泣)
参考:スープカレーはコンソメでも味付けをするため、カレールーが少なくて大丈夫なんです。
水っぽいカレーができてしまったときの応急措置として覚えておこう!
受講している大人の指導者たちは「大変よく理解できた」と言っていただきました。
たしかに私よりちゃんと講義できていたような・・・
指導してくれたVSスカウトは、自分自身でできることを他人に教えることの難しさや、講義するためには緻密な準備が必要なこと、自身が本当に理解していなければ他人に伝えられないことなどを学んでくれたと思います。
研修会の最後に、現場で活躍中の指導者が多数参加いただいてましたので、季節は夏となり屋外での活動が活発となることから、野外活動における熱中症・食中毒・虫刺され・水難事故等についての講義も行いました。みなさん 安全対策をしっかりとお願いしますね。
次回は違うテーマでVSスカウトが指導する機会ができればと思っています。
私の希望はInstagramでの投稿方法かな(笑)
スカウトは誠実である
そなえよつねに
弥栄