[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月24日(土)~25日(日)に、西宮市立甲山自然環境センターにてキャンプを行いました。
ボーイ隊が同場所でキャンプを行うということで、乗っかりました笑
参加者5名の内、上級班長(VS)がプロジェクトリーダーのため、別な1名をBS隊付に。
さて今回のテーマは大阪連盟ODPプロジェクト、及び地区アフターフォーラムを受けて、「災害想定キャンプ」となり、自転車移動、テントを使わない野営などなどでした。
このテーマにふさわしく天候は雨予報
いい感じです笑
土曜日ですが、学校の授業の関係で出発は2グループに分かれました。
千里山から甲山まで約20キロ
災害があり電車が使えないという設定です。
最後の山坂道がつらかったようです。
先発隊は買い出しも担当しており、ペットボトルの水や缶詰を精一杯担いできました。
レトルト食品、インスタント食品が、味付けや調味料により飽きずに食べ続けられるか?というテーマで味見(毒見?)中です
さて寝床はテントを使わず、ブルーシートで…
まだ途中ですがこんな感じです。
またレトルトの夕食後、VS運営会議を管理棟の研修室で行いました。
雨が降る中、実際の寝床
雨漏れがひどくなり、雨具を着て…
「常に改善」はしていたのか、疑問ですが汗
サバイバルシートの試しも…
朝はBS隊の支援です。
朝の点検
朝礼の集合と司会
スカウツオウン
それぞれ役割分担です。
2日目午前のVS運営会議
来月の淡路島キャンプの打ち合わせ中
昼食後、閉営式を行い、帰路へ
雨が止んだタイミングでスタートです。
下り坂からフラット道でしたので、一気に帰宅できたようです。
プロジェクトの報告書を早めに頼むね。
さて来月は2泊3日の冒険旅行として、淡路島キャンプです。
千里第三小学校で、吹田9の任命式・入隊上進式が行われました。
VS隊は隊長が交代し、指導者1名体制で進んでいきます。
休隊中の1名以外は全員出席です。
彼は式全体の集合を担当
隊旗手
ソング「連盟歌・花はかおるよ」指揮
先日の地区スカウトフォーラムのリベンジも兼ねて、結構練習していました。
ソング「光の路」指揮
昨年9月に上進済みですが、今回は披露で、一人ずつ目標を発表。
富士章・隼章を目指している熱心なスカウトばかりです。
忙しくなりそうです。
吹田9のVS、RSが一堂に集まり、記念写真。
こう見るとなかなか精悍です。
これからもみんなで楽しくやっていこう!
吹田9全体の写真は、どこかで出るので、メイキングではないですが、準備中の写真を…
3月26日(日)は、午前に地区アフターフォーラム、午後にスカウト発表会が開催されました。
参加者は全部で9名、吹9はそのうち6名でした。
大阪連盟フォーラムへ行った4名が中心に進んでいきました。
議長は吹9の最年少スカウト。
最近、指導者や仲間の無茶ぶりに慣れてきました笑
4月からローバースカウトに上進するスカウトは、アドバイザー的な立場。
なかなか的確なタイミングでの発言で、ちょっとびっくり。
続いて午後のスカウト発表会です。
吹9のローバースカウトが国際交流での発表です。
そして、アフターフォーラムの報告と決意表明。
そして本日、ベンチャーデビューした吹9スカウトが、閉会式のソング指揮。
無茶ぶりに慣れてね
アフターフォーラムもまとまり、次にその内容をどう展開していくかです。
またプロジェクトなども進めて、次はみんなが前に立って発表をしていきましょう。
3/19(日)~20(月・祝)は、BS訓練キャンプ&くまキャンプ、CS舎営と飯盒炊爨の応援があり、ベンチャー隊は行きました。
実はこの前のブログには書いていますが、18日(土)~19日(日)は、地区ウルトラパックにこのうち3人が参加しており、寝ずに50キロメール以上歩いた後、そのまま足を引きずって合流しました。
夕食は、とりあえず簡単な寄せ鍋と、防災グッズで指導者から差し入れられた「水を入れるだけでできるご飯」
ふらふらです笑
その日はBSグリンバー会議までよくやってくれました
そして翌日のBS朝の点検
ローバースカウトも、ベンチャーにお任せです。
朝礼後、ベンチャーの主導でスカウツオウン
カブがサイトに来て、飯盒炊爨です。
ベンチャー、ローバーはBSやCSの支援をしました
彼は昼食担当です。
ウルトラパックから続いて、連休3日間はよく頑張りました。
お疲れさまでした。
3/18(土)~19(日)に、地区VSイベント「Mishima Ultra Long Trail Path Challenge2017(通称ウルトラパック)」が開催されました(というより、開催されたところです)
(このブログは3/18 23:59に作成しています)
島本町のJR島本駅前からスタート。
みしま地区を構成している市町すべてをまわる全行程約54㎞の夜間ハイクです。
参加スカウトは全9名。
我が団ベンチャー隊からは4名。
今回のチャレンジャー4名はこれだ!
受付を済まして…
4人で打ち合わせ中…
基本個人活動なので、打ち合わせをしても、段々離れていくとのことです…
開会式を済ませて、22時きっかりに全員でスタート。
スタート時は約8℃、天気がいいのでどんどん冷え込むようです。
夜間の撮影でブレ気味なのと、いい写真があったのですが、スタッフや他スカウトが写っていてアップできませんでした。
行程表(地図)は安全上の問題で、開催中はアップしていません。
さて全員無事に到着を祈るばかりです。
【ここからは20日0:47の作成です】
無事に終了しました
ケガもなく…と言いたいのですが、筋肉痛、張り、つり、マメなど足元ボロボロでした
睡魔も激しかったようで
お疲れさまでした。
あまり経験したことがないプログラムで、よかったと思います。
吹田9の担当ポイントの写真です。
元気やん…
ここはは全54㎞中、49㎞地点。
最後のポイントです。
全参加者9名のために、みしま地区30名上の支援、また「完歩するならいつまでも待つ」という言葉をいただいた地区コミや行事委員長、また吹9内の支援などがありありがとうございました
。
特に遅れた当団スカウトに随行し、声掛け、そして靴下を貸してくれたローバースカウトには、大変感謝です。
素晴らしいスカウトでした。
ここで隊指導者として謝意を申し上げます。
予定があった1名のスカウト以外の3名は、この後BSキャンプに合流。
夜プロまで協力いただきました。