[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年もスカウトフォーラムの季節となりました。
今年のテーマは、「防災⇒減災へ ~あしたにそなえて、私たちができること~」です。
昨年は、初めての参加で、我がベンチャースカウトがよく頑張ってくれました。
今年もその先輩たちに続きました。
9月10日(土)の運営会議終了後、隊フォーラムを開催。
熱心な討議が行われ、一日では終わりませんでした。
第2回隊フォーラムを、地区フォーラム前日の9月24日(土)に開催。
吹田9の意見をまとめ、資料作り。
そして、団委員長を前にして、模擬発表。
指導者から、ダメ出しをかなりくらいましたが、団会議のスタート時間となり打ち切り。
あとは本番勝負です
そして迎えた9月25日(日)の地区スカウトフォーラム。
吹田9ベンチャー隊は4名の参加。
他隊は各1名しか出ていなかったので、思わずスカウト委員長に「各1名でした?」と聞いてしまいましたが、「1名以上」なので問題なく、逆に複数名の参加で賑わった?ようです。
最初に役割分担があったのですが、勢い?でうちのスカウトは司会と議長に選出されてしまいました。
しかも議長は9月に上進したばかりの中3…。
マジかよ!って、私が慌てました
吹田9の発表風景です
発表は、前日あれだけダメ出ししたのに、かなり改善されており、素晴らしいものでした。
そして2つに分かれ、グループ討議。
さてグループ討議のあとは全体討議。
ここで中3の議長が仕切っていきます。
吹9の先輩などのフォローもありましたが、立派にやり遂げました。
凄いよなぁ…。
11月の連盟フォーラムへ、地区より4名の選抜でしたが、吹田9より2名選ばれました。
そして、資料作り。
時間切れで、また4名で集まり打ち合わせをするそうです。
昨年に続き、また連盟フォーラムへ吹田9から選出です。
これだけでなく結構スカウトが地区で活躍してくれて、嬉しい半分、ハードルが上がってきて、指導者も大変です(笑)
地区フォーラムはいい写真がたくさんあるのですが、他団のスカウトや指導者が写っており、許可なしなのでホームページではちょっと出せませんでした。
8月20日(土)は、千里新田小学校にて、地域の夏まつりが行われ、吹田9も例年通り出店を出しました。
毎年、モンキーブリッジと森の教室ですが、今回は諸事情により森の教室のみとなりました。
一見、閑散としているように見えますが、まだ開店前です
団委員さんばかりのお手伝いでしたが、今年はベンチャー隊から2名、ボーイ隊から2名、カブ隊から2名の、飛び入りも含めたスカウトのお手伝いがありました。
ベンチャー隊からのお手伝いの二人
スカウトたちが率先して手伝ってくれると、寄ってくる子どもたちの雰囲気も変わりますし、
いいアピールになると思います
暑い中、お疲れさまでした
8月5日(金)~8日(月)は、敦賀市少年自然の家で、団全体での舎営&キャンプが行われました。
ベンチャースカウトは3名参加。
ボーイ隊はテント、ベンチャー隊以上はバンガローでした。
地引網体験、海水浴、登山などボーイ隊の支援をしながら、楽しみました。
彼はいったい何をしているのか???
プロジェクトの実験中
野生動物が近づくと電気がつくしかけを設置していました
キャンプファイアが諸事情で中止となり、スタンツ発表会になりました。
ボーイ隊の登山支援です。
いろいろと自分たちで楽しみながらも、各隊支援もよくやってくれました。
7月10日(日)に、須磨海つり公園にて、つりプログラムを行ないました。
とは言っても、単独ではなく、CS、BS、VSの合同でした。
参加者は2名
朝6時に千里山を出発し、須磨に到着。
全体セレモニーです。
BSとVSは沖のほうに出たのですが、VSはさっぱり釣れず、CSのところにやってきました。
今回はCS隊付のカメラマンでしたので、沖の写真がありません・・・
2人ともさっぱりでした
セレモニー時の集合、司会は2人でしっかりやってくれて、カブ隊のよき模範となったと思います。
暑い中、お疲れさまでした。
6月11日(土)~12日(日)は、ボーイ隊と合同で訓練キャンプを、高槻市立摂津峡キャンプ場にて行ないました。
二日目の朝の点検です。
ベンチャースカウトが主導しています。
今回はこの3名が参加です。
国旗掲揚ポールの設営と準備中。
魚をさばいています
夏のプログラムもそろそろ考えていこう。