[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月15日に入隊上進式が行われました。
残念ながら隊長は仕事で欠席。
写真はスカウトたちが撮影しました。
吹田9のベンチャー隊は、9月に上進ですので、団の入隊上進式では披露だけです。
今年はこの二人が上進。
RSである新VS副長が進行です。
今年も上進スカウトが抱負を述べてくれました。
そして入隊上進式全体もローバースカウトとベンチャースカウトで進めてくれました。
ソング指揮
団エールのリード
宗教章、選抜高校野球奉仕、富士特別野営の披露なども行われました。
吹田9は、保護者が見にくる機会に、スカウトの簡単な体験発表を行います。
今年は7名の登録で、全員出席。
隊長を入れて、みんなで写真撮りたかったなぁ。
最上級生が夏から受験準備に入るので、それまでに後輩スカウトをどう指導していくかがキーポイントです。
今年のベンチャー隊テーマは、昨年に続き「自分のカヌーは自分で漕げ」
ちなみにローバー隊・ベンチャー隊指導者テーマは「不易流行」
プロジェクト期待しているよ。
第90回選抜高校野球の奉仕に、吹9から1名出ました。
開閉会式の優勝旗の担当になり、どちらともテレビにばっちり映りました。
練習が何回も行われ、制帽の買い直しもさせられたようで、かなり厳しいものだったようです。
そのせいかテレビでの凛々しい姿に、隊長である私が本人と気づくのに時間がかかりました(;^_^A
写真ももらったので、ここに載せたい気持ちいっぱいなのですが、制約があり、めんどくさそうなので諦めます…
各方面から賞賛の言葉をいただきました。
よく頑張りました。
3月24日(土)は吹田市男女共同参画センターにて、地区スカウト発表会でした。
国際交流発表やプロジェクト、昨夏に日本連盟主催で行われた富士特別野営、大阪連盟スカウトフォーラム報告などが行われました。
今年は吹9スカウトの活躍がないかと思っていましたが、山中野営場の閉場に伴う最後の富士特別野営に吹9から隼スカウトが参加し、その報告の機会をいただきました。
発表2週間前には、訓練キャンプの中で、パワーポイントを使った隊内模擬発表が行われ、構成から文字のフォント、色合いまでダメ出し続出。
さらに推敲を重ね、当日は素晴らしい仕上がりになりました。
参加ベンチャースカウトで開閉会式を…と言われ、結局ソング指揮を吹9で…
開会式
閉会式
もちろん他の発表も興味深いものでした。
3月10日(土)~11日(日)はボーイ隊と合同の訓練キャンプでした。
みしま地区の友団のキャンプ場をお借りしたのですが、素晴らしいキャンプ場でびっくりしました。
自宅から車で30分程度。
ぜひまた貸してください(笑)
さて出発時はボーイ隊のザックチェック。
開会式では、ボーイ隊の模範になる国旗掲揚。
ボーイ隊への指導。
さて今回の訓練キャンプは技能章の考査講習会。
炊事章と野営管理章などでした。
みんなでレポート作成中
夜はグリンバー会議の進行。
上級班長や隊付であるベンチャースカウトの役務です。
2日がかりの技能章考査講習会は無事終了しました。
また2週間後に控えた地区スカウト発表会では、日本連盟主催の「富士特別野営」の報告を依頼され、報告スカウトの模擬発表が行わました。
2月18日(日)に万博記念公園にて、みしま地区B-P祭が開催されました。
第一部は、BVS、CS、BSを対象とした「減災」がテーマのポイントハイクです。
ベンチャースカウトのスカウトフォーラムのテーマが「減災」
熱心なスカウトが各団から集まりフォーラムを行った結果、みしま地区B-P祭で啓蒙していこうということになりました。
企画段階から、熱心な各団ベンチャースカウトが集まり進めてきました。
特に(手前みそですが)、吹9スカウトはよくやったと思います。
これは新聞紙で作るスリッパのコーナー
午後はセレモニーです。
吹9スカウトも、セレモニーの運営に活躍です。
なかなかいい感じです。
お疲れさま!