10月4日にイオンモール茨木店様にて地区イベント『全国防災キャラバン2025』にVSスカウトが1名が奉仕で参加いたしました。
このイベントは毎年の恒例行事で、目的は『地域の子どもとその家族を対象に防災教育のひとつとして、災害時に役立つボーイスカウトの知識やスキルを提供することで、地域の防災力向上に寄与し、ボーイスカウトの共益性を社会に広く発信することを目指します。』 長い!
参加したVSスカウトは、得意のPC操作技能を発揮し大型スクリーンへの映像放映セッティングを行い、子供たちへの防災教育指導を行ってくれました。
近年、大型地震や気候変動による自然災害のリスクがとても高まっています。
みなさんは本当に防災対策をしてますか。避難所の場所はご存じですか。
災害による被害をできるだけ少なくするのは、一人ひとりが自ら取り組む『自助』と地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む『共助』、国や地方公共団体などが取り組む『公助』が重要です。一人ひとりが身の安全を守るための『自助』は、準備が一番大切になります。
水や食料の備蓄
トイレや避難した時の装備
ハザードマップの確認と避難所などの場所
家財の固定や懐中電灯、バッテリーの準備 などなど
ボーイスカウトの技能章に『防災章』があります。
防災の方法について学ぶカリキュラムなのですが、専門家が少ないのかなかなか講習会が無いんです。自身や大切な人を守るための講習会を私自身が学びたいと思います。

ボーイスカウトのモットーに『そなえよつねに(Be Prepared)』とあります。
全世界のボーイスカウトのモットーなんですよ。創始者ベーデンパウエルのイニシャルにちなんだものです。
心と体を鍛えて、必要なときに適切に対処できることを意味しています。
スカウトたちには防災について考えてもらいたい。防災について多くの方に広めてもらいたい。
防災には『そなえよつねに』が一番大切なんだと思い、私自身も見直します。
PR
2025/10/04
活動アルバム
カブスカウトからボーイスカウトに上進するときに指導者や仲間のスカウト達の前で『ちかい』をたてますよね。
新しく指導者として活躍される方も『ちかい』をたてますよね。
多くの方々が見守る中での『ちかい』の唱和、学生の時に試験前になるとにブツブツ言いながら覚えましたよね(笑)
私も40年前に『ちかい』の式を行いました。めちゃ練習したのを覚えています。
ボーイスカウトの『ちかい』と『おきて』、式典においてただ呪文のように唱えただけの方が多いのではないでしょうか。
ボーイスカウト教育では『ちかい』と『おきて』の実践を基盤において行われます。 本当の意味を知らずに実践なんてできませんよね。 一度、本当の意味を調べてみましょう。
-ちかい-(ボーイスカウト日本連盟)
私は名誉にかけて次の三条の実行をちかいます
一.神(仏)と国とに誠を尽くし、おきてを守ります
一.いつも他の人々を助けます
一.からだを強くし、心をすこやかに徳を養います
☆『ちかい』『おきて』はなぜ平仮名なんでしょうね? 『誓い』『掟』じゃダメ?
☆ボーイスカウトの名誉とは何?
☆『ちかい』って誰が誰に誓うのでしょうか?
目の前にいる団委員長や隊長に誓っている?
☆『誠を尽くす』とは?
☆『徳を養います』とは?『徳を積む』って言いますよね。『徳』って何?
『ちかい』をただ唱和するだけではなく、詳しく意味を知ってスカウト教育に沿ったスカウト活動を行っていきましょうか。

参考
日本でボーイスカウトが誕生したのは、大正11年(1922年)『少年団日本連盟』として創立し、大正14年(1925年)に制定した時の『ちかい』
⇩⇩⇩
-宣誓-(大正14年制定~昭和22年)
私は神聖なる信仰に基き名誉にかけて次の三条を誓います
一.神明を尊び、皇室を敬ひます
一.人の為め国の為め尽くします
一.少年団のおきてを守ります
弥栄
2025/07/25
活動アルバム
ベンチャー隊プログラムのひとつ、『スカウトフォーラム』を行っていきます。
スカウトフォーラムとは、スカウト運動の原点である「スカウトたちの声に耳を傾け、その意見をスカウト運動に反映させていくこと」を実践し、「青少年の意思決定への参画」をより推進していくことを願う活動です。スカウトたちは、全国共通のテーマについて、自分たちの意見を述べ合い討議を行います。
スカウト達だけで考え・意見を出し合い・まとめ上げていく。
ディスカッションするなかで彼らの真剣な眼差しが見れんですよ。
今年のテーマは『高校生年代×地域社会 〜私たちだからできること〜』
昨年と同じテーマでの議論となりました。
地域社会になじみの少ない彼らですが、地域社会について改めて考え、地域の人々が年齢に関係なく集うことのできるコミュニティー形成について話し合っていました。
昨年は捉えどころが無く、進む方向が捉えられずにいたので、今年は『奉仕』の切り口で進めていけばどうだろうかと提案しました。
どうすれば地域としての交流ができるのか、地域の奉仕活動とは、などを議論し採択文とアクションプランをまとめあげました。
参加のベンチャースカウトは8名。先輩ローバースカウト達4名がアドバイザーとして討論に参加・協力してくれました。感謝感謝。
来月に行われる地区フォーラムで同年代で他団で活動している仲間と一緒にディスカッションしてきてもらいます。
スカウト達の『声』が各方面に届きますように。
―スカウトは感謝の心を持つ―

2025/06/15
活動アルバム
『うまい飯 Part1』のVS隊活動
つまり野外料理で美味しいランチを作って食べよう! だけの活動です。
課題として①魚の3枚おろし ②おやつ(ジュースは不可) を命じます。
1か月前の会議で、献立候補と担当を皆で考えました。
・パエリア ・南蛮焼き ・魚と鶏の唐揚げ ・ホイル焼き ・焼き肉 などなど
最終的に決まった献立は、
・ガーリックライス ・魚のホイル焼き ・サラダ ・ツイストパン
北千里のわくわくの郷 野外食堂での調理開始。
皆で御飯を炊いて、野菜を切って、VS副長指導の下苦戦しながら魚を3枚に下ろしましたね。

スカウトT君がフランス土産で持ち込んだトリュフ塩を使っての味付け。
この塩がなかなかで、ニンニク風味たっぷりの塩。
味付用でニンニク・バターをたっぷり入れて、さらにニンニク風味塩を投入!
ちょっとヤバそうな雰囲気・・・になってきた。
カマドに鉄板を置いて、火をつけて焼きいきます。ニンニクのめちゃくちゃいい香り~。
食欲がそそられます。

おやつのツイストパンは小学生年代、木に巻き付けて焼いて食べた記憶ありますよね。
生地にはホットケーキミックスを使ったのですが、本来の分量はたまご2個でいいんですが、
6個あったから6個投入したとのこと。生地が真っ黄色なんですけど、大丈夫か~?
我々のすぐ横ではビーバースカウトたちが遊んでたり、そうめん流しを楽しんでいました。
実はビーバースカウト(小1・2年生)たちが「いいな~羨まし~な~」って言ってくるかと思い待っていたのに完全スルー。ビーバー隊での活動のほうが楽しすぎたんでしょうね(泣)
いよいよ食事が完成!
吹田9団VS名物「ごはんの歌」を合唱してからの実食!
味付けが濃いけども、なかなか美味しい。見た目はすごく茶色い・・・
塩分の過剰摂取で舌がバカになり、いただいた味ごはんの味がしませんでした(泣)
心配していた おやつの卵入れ過ぎツイストパンが美味い!卵入れ過ぎは結果オーライ!
ただ私、強ニンニクと強バター風味で翌朝までお腹いっぱいでした。
スカウト達も本当に楽しかったようです。活動内容は90点とのこと。
先輩後輩が力を合わせて調理し、皆で美味しく食べる。いいじゃないですか。
今期Part2が予定されてます。次回は何を食べさせてくれるかな。
来月はスカウトフォーラムと子ども食堂奉仕ですよ!
スカウトらしさを発揮していきましょう
2025/06/15
活動アルバム